スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
前後の記事
最近の記事
記事フッター部分
記事フッター部分のソースを記述します。フッター部分には、一般的に投稿時間、その記事のカテゴリ名、コメント数、トラックバック数(いずれもリンク付き)が表示されます。他には「編集」リンクが張られる事もありますが、ここでは表示させません。
例えば、8月18日木曜日、18時56分に投稿された記事で、その記事は「日記」というカテゴリに属しおり、コメント、トラックバックそれぞれ1件ずつ投稿されたとします。その場合、
08月18日(木)18時56分|日記|コメント(0)|トラックバック(0)
と表示されます。また、コメント、トラックバックを受け付けない場合はコメント(-)|トラックバック(-)と表示させます。こうする事により、一目で受け付けていないという事が分かります。
スタイルシート部分
.kizi_footer { font-size: 70%; text-align: right; margin: 15px 10px 5px 0px; }
HTML部分
<!--/more-->
</div>
<div class="kizi_footer">
<%topentry_month>月<%topentry_day>日
(<%topentry_wayoubi>)<%topentry_hour>時<%topentry_minute>分
|<a href="<%topentry_category_link>"><%topentry_category></a>
<!--allow_comment-->
|<a href="<%topentry_link>#comment">コメント(<%topentry_comment_num>)</a>
<!--/allow_comment-->
<!--deny_comment-->
|コメント(-)
<!--/deny_comment-->
<!--allow_tb-->
|<a href="<%topentry_link>#trackback">トラックバック (<%topentry_tb_num>)</a>
<!--/allow_tb-->
<!--deny_tb-->
|トラックバック(-)
<!--/deny_tb-->
</div>
</div>
<!--/topentry-->
.kizi_footer-スタイルシート部分
text-align: right
フッターテキストを右寄せしています。
margin: 15px 10px 5px 0px
記事本文(または追記部分)とフッター部分との間隔を15px空け、記事部分右側との間隔を10px、下枠との間隔を5px間隔を空けています。
HTML部分
今回使用する変数
- <%topentry_month>・・記事を投稿した「月」を表示
- <%topentry_day>・・記事を投稿した「日」を表示
- <%topentry_wayoubi>・・記事を投稿した「曜日(漢字)」を表示
- <%topentry_hour>・・記事を投稿した「時間」を表示
- <%topentry_minute>・・記事を投稿した「分」を表示
- <%topentry_category_link>・・その記事のカテゴリーへのリンクを表示
- <%topentry_category>・・その記事のカテゴリー名を表示
- <!--allow_comment-->・・その記事がコメントを受け付けている場合はこのブロック変数を囲った部分を表示
- <%topentry_link>・・その記事へのリンクを表示
- <%topentry_comment_num>・・その記事についたコメントの数を表示
- <!--deny_comment-->・・その記事がコメントを受け付けていない場合はこのブロック変数を囲った部分を表示
- <%topentry_tb_num>・・その記事に投稿されたトラックバック数を表示
- <!--allow_tb-->・・その記事がトラックバックを受け付けている場合はこのブロック変数を囲った部分を表示
- <!--deny_tb-->・・その記事がトラックバックを受け付けていない場合はこのブロック変数を囲った部分を表示
<div class="kizi_footer">
スタイルシート部分で記述したkizi_footerのスタイルを適用しています。
<%topentry_month>月<%topentry_day>日 (<%topentry_wayoubi>)<%topentry_hour>時<%topentry_minute>分
変数で表示される月・日・時・分のそれぞれの数字に漢字を当てはめています。もしも数字だけならば、8月18日木曜日、18時56分に投稿した記事の場合0818木1856と表示されます。それを上記のように補足テキストを記述する事により、08時18分(木)18時56分と表示されます。
<a href="<%topentry_category_link>"><%topentry_category></a>
その記事が属するカテゴリーへのリンク付きテキストを表示させています。
<!--allow_comment-->、<!--deny_comment-->
その記事がコメントを受け付ける/受け付けないで表示を変えています。コメントを受け付けるにしている場合、コメント投稿へのリンク(<a href="<%topentry_link>#comment">)とコメント数(<%topentry_comment_num>)をコメントというテキストと共に表示させ、受け付けない場合はコメント(-)と表示させています。<!--deny_comment-->内に何も記述しなければ、コメントを受け付けないにしている場合は表示されません。
<!--allow_tb-->、<!--deny_tb-->
上記のコメントと同様、受け付ける/受け付けないで表示を変えています。
- 記事フッター部分
- RDF部分
- コメントエリア
- エントリーナビゲーション
- コメントリスト部分
- コメント投稿フォーム
- コメント編集フォーム
- トラックバックURL表示
- トラックバックリスト部分
- ページナビゲーション部分
- left(記事フッター部分~left終わり)ソース
前後の記事
最近の記事
Search
FC2blogビギナーズガイド
コラム
作成したツール
月別アーカイブ
- 2016年 07月(1)
- 2012年 02月(1)
- 2011年 03月(1)
- 2011年 02月(1)
- 2008年 11月(1)
- 2008年 03月(1)
- 2008年 02月(1)
- 2008年 01月(3)
- 2007年 12月(2)
- 2007年 11月(5)
- 2007年 10月(7)
- 2007年 09月(6)
- 2007年 08月(6)
- 2007年 06月(1)
- 2007年 05月(1)
- 2007年 04月(12)
- 2007年 03月(2)
- 2006年 12月(2)
- 2006年 11月(12)
- 2006年 10月(6)
- 2006年 09月(1)
- 2006年 08月(3)
- 2006年 07月(3)
- 2006年 06月(4)
- 2006年 05月(16)
- 2006年 04月(13)
- 2006年 03月(16)
- 2006年 02月(12)
- 2006年 01月(8)
- 2005年 12月(13)
- 2005年 11月(24)
- 2005年 10月(19)
- 2005年 09月(27)
- 2005年 08月(38)
- 2005年 07月(51)
- 2005年 06月(40)
- 2005年 05月(111)
- 2005年 04月(153)
- 2005年 03月(57)
- 2005年 02月(79)