スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
前後の記事
最近の記事
追記部分
追記部分に文章を記述した場合、追記へのリンクと追記本文を表示させます。追記部分に文章が無い場合は追記へのリンクは表示されません。
スタイルシート部分
.kizi_more { margin: 10px 0px 0px 0px; }
HTML部分
<div class="kizi_body">
<%topentry_body>
<div class = "kizi_more">
<!--more_link-->
<a href="<%topentry_link>#more">続きを読む</a>
<!--/more_link-->
<!--more-->
<a id="more" name = "more"></a>
<%topentry_more>
<!--/more-->
</div>
</div>
.kizi_more-スタイルシート部分
margin: 10px 0px 0px 0px
ここでは単に記事本文と追記部分との間隔を空ける為に宣言しました。上に10pxの間隔を空け、右、下、左には間隔を空けていません。
HTML部分
今回使用した変数
- <!--more_link-->:追記部分に記述がある場合は追記へのリンク等を表示する
- <%topentry_link>:その記事のURLを表示
- <!--more-->:追記部分に記述がある場合は追記本文を表示
この部分の構造として、追記部分に記述がある場合、
<a href="<%topentry_link>#more">続きを読む</a>
を表示させています。#moreというのは、追記本文に記述したキーワードです。
<a id="more" name = "more"></a>
と記述しています。これがリンク元で、「続きを読む」をクリックするとこのリンク元を記述した場所へ移動します。例えばこの記述を追記本文最下部にした場合は「続きを読む」をクリックすると追記本分の最下部へ移動しますが、通常は追記本文の先頭に記述します。
ここでも、<%topentry_more>(追記本文を表示する変数)の上部に <a id="more"></a>と記述しています。
前後の記事
最近の記事
Search
FC2blogビギナーズガイド
コラム
作成したツール
月別アーカイブ
- 2016年 07月(1)
- 2012年 02月(1)
- 2011年 03月(1)
- 2011年 02月(1)
- 2008年 11月(1)
- 2008年 03月(1)
- 2008年 02月(1)
- 2008年 01月(3)
- 2007年 12月(2)
- 2007年 11月(5)
- 2007年 10月(7)
- 2007年 09月(6)
- 2007年 08月(6)
- 2007年 06月(1)
- 2007年 05月(1)
- 2007年 04月(12)
- 2007年 03月(2)
- 2006年 12月(2)
- 2006年 11月(12)
- 2006年 10月(6)
- 2006年 09月(1)
- 2006年 08月(3)
- 2006年 07月(3)
- 2006年 06月(4)
- 2006年 05月(16)
- 2006年 04月(13)
- 2006年 03月(16)
- 2006年 02月(12)
- 2006年 01月(8)
- 2005年 12月(13)
- 2005年 11月(24)
- 2005年 10月(19)
- 2005年 09月(27)
- 2005年 08月(38)
- 2005年 07月(51)
- 2005年 06月(40)
- 2005年 05月(111)
- 2005年 04月(153)
- 2005年 03月(57)
- 2005年 02月(79)