ブログユーザビリティ:間違いトップ10
ヤコブ・ニールセン博士のAlertboxより。ブログユーザビリティの間違いトップ10について書かれている。
ヤコブ・ニールセン氏について
- Jakob Nielsen博士のAlertbox(Alertbox日本語訳サイト)
ウェブのユーザビリティに関しては、アメリカで並ぶもののない第一人者Jakob Nielsen博士。博士自ら運営するサイトuseit.comで連載中のコラム『Alertbox』は、ウェブ制作者のバイブルとして長年にわたり読みつがれています。
Webユーザビリティとは、かなり簡単に説明すると、そのサイトが訪問者にとって閲覧しやすいか、という事です。
彼の発言する事には、いろんな方が影響を受けています。私もAlertboxのコラムはほぼ読み終えました。このブログでも、多大な影響を受けています。
彼の発言全てに賛成をする訳ではありませんが、非常に勉強になります。
さて、2005年10月17日に公開された、ブログユーザビリティ:間違いトップ10について。
1.About meが書かれていない
訪問者は運営者の事を知りたがっている
2.運営者の写真が無い
人間は「顔」によって覚え、認識する
3.漠然とした記事タイトル
検索エンジンでも、RSSでも、いろんな場所で記事タイトルは表示される。その記事についてタイトルを見る事によって分からなければいけない。
4.どこへのリンクか分からない
「こちら」「ここ」といったリンクタイトルをつけてはいけない。リンクタイトルにはリンク先の情報が分かるように記載する。
5. 過去の記事を埋もれさせる
新着記事に背景や関連となる過去の記事のリンクを記述する事を忘れない事。訪問者は最初からそのブログの読者であるとは限らない。
6. ナビゲーションにはカレンダーしかない
カテゴライズされていない事。時系列に見れる事は良い事だけれども、カテゴリーがある事で訪問者は特定のトピックについて読む事が出来る。
7.更新頻度が一定していない
毎日更新出来るのがベストだけれども、週に1回、月に1回でも問題は無い。しかし毎日更新していて、時々月に1回の更新になったりするのが問題である。
8. 複数の話題を扱っている
時間の無い訪問者は興味のある記事しか読みたく無い。混在する全ての話題を読むのは時間がありあまっている人だけである。
9.上司に当てて書いているという事を忘れている
インターネット上に公開するもの何でも、10年後の上司がどう見るかを考える。キャッシュは残ります。上司に読まれたくないのなら、公開しないこと。
10. ブログサービスのドメイン名を使う事
URLアドレスの最後にblogspot.comなどがついている事。Fc2blogの場合はblog.fc2.com。これらは、あなたの運命を握っている。サービスの質を落そうと思えば落せるし、目につく広告バナーをつける事だって出来る。
私なりの意見を簡単に。
- Aboutmeが書かれていない
私の場合、定期的に見るようになったな、と思えば運営者の事をもっと知りたくなりますし、多くの方もそうなのではないでしょうか。このブログのAbout - 運営者の写真が無い
運営者の写真が掲載されていると信頼感が沸きますし、あれば良いと思います。顔を見せる事によって、1記事に対する気持ちも変わるでしょう。ただし匿名性がインターネット発展の1つの理由としてある以上、「間違い」とされている事は改善されないでしょう。私も間違ったままで継続します。 - 漠然とした記事タイトル
関連:FC2初歩の初歩/記事タイトルについて - 過去の記事を埋もれさせる
私が一番気をつかっている事です。
関連:過去ログを家宝にする - ナビゲーションにはカレンダーしかない
このブログの場合、ナビゲーションにはカレンダーがありません。その理由の1つとして時間を重視していないからです。その代わり、カテゴライズはしっかりとしています。 - ブログサービスのドメイン名をつかっている
以前livedoorblogで外部リンクをクリックする場合、外部リンクである事を知らせるウィンドウが表示されるというサービスの変更がありました。(結局たくさんの反論によって元に戻りました)契約しているサービスの動きでブログのユーザビリティが良くも悪くも、大きく変わる事がある。
Fc2blogでは、サービスを向上させる変更がどんどん成されています。ただしサービス低下も受け入れなければいけません。例えば表示速度。遅い所は倦厭されがちですが、今より絶対に遅くならないとは言えません。
運命を握られたくないのならば、独自ドメインを所得し、MTをインストールするなどしなさい、という事なのでしょう。
私は、運命を握られようとも、「コミュニティ」を優先しています。サーバーを借りても、MTをインストールしても、移動できないのは「コミュニティ」という味を知ったからでしょう。
前後の記事
最近の記事
▼test
▼zenbackを設置してみた
▼FC2アプリケーション?
▼三行に要約するサービス
▼EMチャージ契約
▼PIYO APIコンテストで準グランプリに選ばれた
▼FC2用語辞典、FC2スパイダーを更新
▼文字サイズチェッカ
▼APIコンテスト応募予定?作品完成
▼FC2ミニブログPIYO APIの解説とサンプル
▼zenbackを設置してみた
▼FC2アプリケーション?
▼三行に要約するサービス
▼EMチャージ契約
▼PIYO APIコンテストで準グランプリに選ばれた
▼FC2用語辞典、FC2スパイダーを更新
▼文字サイズチェッカ
▼APIコンテスト応募予定?作品完成
▼FC2ミニブログPIYO APIの解説とサンプル
トラックバック
この記事へのトラックバックURL:
http://fc2blogshop.blog13.fc2.com/tb.php/695-43bfba41
ブログユーザビリティ:間違いトップ10
ブログユーザビリティ:間違いトップ10http://fc2blogshop.blog13.fc2.com/blog-entry-695.htmlという記事を発見しました。これはアメリカでWEBユーザビリティーの第一人者の方の発言らしいです。以下抜粋してみますと・・・。
ブログユーザビリティ:間違いトップ10http://fc2blogshop.blog13.fc2.com/blog-entry-695.htmlという記事を発見しました。これはアメリカでWEBユーザビリティーの第一人者の方の発言らしいです。以下抜粋してみますと・・・。
ブログのユーザビリティに関するお話
ヤコブ・ニールセン博士の記事を邦訳したもの( + α ) が、結構ブックマークされているようである。 タイトルは「ブログユーザビリティ:間違いトップ10」。 ブ...
ヤコブ・ニールセン博士の記事を邦訳したもの( + α ) が、結構ブックマークされているようである。 タイトルは「ブログユーザビリティ:間違いトップ10」。 ブ...
[ui]ブログユーザビリティ
読みやすいブログ、情報が再利用しやすいブログを目指したいものです。 http://fc2blogshop.blog13.fc2.com/blog-entry-695.html
読みやすいブログ、情報が再利用しやすいブログを目指したいものです。 http://fc2blogshop.blog13.fc2.com/blog-entry-695.html
ブログユーザビリティ:間違いトップ10。
ちょっと気になった、『FC2tyle-Fc2ブログstyle -』さんの「ブログユーザビリティ:間違いトップ10」という記事。原文は「Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes」で、日本語訳が、ブログのユーザビリティ:デザインの間違いトップ 10。ブログの中には、実質的には
ちょっと気になった、『FC2tyle-Fc2ブログstyle -』さんの「ブログユーザビリティ:間違いトップ10」という記事。原文は「Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes」で、日本語訳が、ブログのユーザビリティ:デザインの間違いトップ 10。ブログの中には、実質的には
ブログサイドバーに見る時代の変化
遅ればせながらブログユーザビリティ:間違いトップ10を読んでエントリを書いてみようかな、と思ったらのっけから驚きました。それを受けた+LOVE IS DESIGN+さんのブログに表示してほし...
遅ればせながらブログユーザビリティ:間違いトップ10を読んでエントリを書いてみようかな、と思ったらのっけから驚きました。それを受けた+LOVE IS DESIGN+さんのブログに表示してほし...
最初に
このブログに思い切ってまとめるという事でこのブログ作成参考にした以下のホームページ・ブログの皆様に感謝します。(敬称略 )Oddesaygate.com Perspective from cubicle Standing Tall Love is des...
このブログに思い切ってまとめるという事でこのブログ作成参考にした以下のホームページ・ブログの皆様に感謝します。(敬称略 )Oddesaygate.com Perspective from cubicle Standing Tall Love is des...
読者に良いブログとは?
+LOVE IS DESIGN+さんの「ブログに表示してほしいメニューと10の理由+1」を読んで書いています。さらに「ブログユーザビリティ:間違いトップ10」を読みました。私は今まで完全に自己満足で書いてきたなぁとふっと考...
+LOVE IS DESIGN+さんの「ブログに表示してほしいメニューと10の理由+1」を読んで書いています。さらに「ブログユーザビリティ:間違いトップ10」を読みました。私は今まで完全に自己満足で書いてきたなぁとふっと考...
ブログユーザビリティ間違いトップ10
FC2tyle-FC2ブログstyle-を参照させていただきましたm(__)mhttp://www.useit.com/alertbox/weblogs.htmlより。自分のブログの評価をしてみましょう。改善点は見つかるか?ブログユーザビリティ間違いトップ10!!!1.About meが書かれていない (訪問....
FC2tyle-FC2ブログstyle-を参照させていただきましたm(__)mhttp://www.useit.com/alertbox/weblogs.htmlより。自分のブログの評価をしてみましょう。改善点は見つかるか?ブログユーザビリティ間違いトップ10!!!1.About meが書かれていない (訪問....
コメント
Search
FC2blogビギナーズガイド
コラム
作成したツール
月別アーカイブ
- 2016年 07月(1)
- 2012年 02月(1)
- 2011年 03月(1)
- 2011年 02月(1)
- 2008年 11月(1)
- 2008年 03月(1)
- 2008年 02月(1)
- 2008年 01月(3)
- 2007年 12月(2)
- 2007年 11月(5)
- 2007年 10月(7)
- 2007年 09月(6)
- 2007年 08月(6)
- 2007年 06月(1)
- 2007年 05月(1)
- 2007年 04月(12)
- 2007年 03月(2)
- 2006年 12月(2)
- 2006年 11月(12)
- 2006年 10月(6)
- 2006年 09月(1)
- 2006年 08月(3)
- 2006年 07月(3)
- 2006年 06月(4)
- 2006年 05月(16)
- 2006年 04月(13)
- 2006年 03月(16)
- 2006年 02月(12)
- 2006年 01月(8)
- 2005年 12月(13)
- 2005年 11月(24)
- 2005年 10月(19)
- 2005年 09月(27)
- 2005年 08月(38)
- 2005年 07月(51)
- 2005年 06月(40)
- 2005年 05月(111)
- 2005年 04月(153)
- 2005年 03月(57)
- 2005年 02月(79)